こんにちは!
東進衛星予備校 伊那北駅前校の東城です。
最近朝晩の冷え込みが厳しくなってきて冬になった実感を持ちます。また、洗濯物を室内に干しても1日かからずに乾いてしまうので乾燥しているようにも感じます。こうなってくるとアイツが猛威を振るってきますよね。そう『インフルエンザ』です!(今年はコロナも脅威ですが、小ネタを書くには知識も情報も揃っていないので、インフルエンザということにしておいてください。)
私はブログを書くとき、思いつけば小ネタを書くのが好きですが、今回は『インフルエンザ』を取り上げてみようと思います。
まず、インフルエンザの基本情報。
・インフルエンザウイルス (influenzavirus)によって引き起こされる急性感染症
・上気道炎症状・呼吸器疾患を伴う
・季節性インフルエンザには、A型、B型、C型の3種類がある
・ワクチンによる感染予防が有効
さて、皆さんはインフルエンザかも!?と思ったら病院に行き検査を受けますよね。インフルエンザかどうかの検査は「迅速診断キットによる検査」で行われることがほとんどだと思います。今の技術は進歩していて検査時間は10~15分と非常に短いです。
こうした診断キットは2000年前後に多くの製品が開発されたため、それ以前の時代にはウイルス検出検査や血清抗体検査でそれぞれ1~3日かかっていたそうです。こう考えると医療機器の進歩も目覚ましいものがありますね。
もし検査の結果、インフルエンザと診断されてしまったら処方薬が出されます。有名なものに「タミフル、リレンザ」があります。(昔の話ですが、一時期話題になりましたよね)
タミフルは経口(カプセル)、リレンザは吸入(粉末)で投与経路が異なります。しかし、基本的な作用は同じで「ノイラミニダーゼ阻害」です。簡単に言うと、増殖したウイルス粒子の表面にN(ノイラミニダーゼ)ができるのを阻害し、増殖を抑制します。
ノイラミニダーゼ阻害薬の利点はA型、B型いずれのインフルエンザウイルスにも効果があることです。ノイラミニダーゼ阻害薬以外の処方薬として「シンメトリル」があります。こちらの作用はM2蛋白阻害です。欠点としてA型インフルエンザウイルスにしか効果がないことです。
そもそも話題に上がっていないインフルエンザC型は6歳未満の子どもではほぼ全員がかかっている可能性があると言われており、インフルエンザC型と診断されず、風邪として診断されてしまい、気がついたら治っていたということが多いようです。ちょっと変わった性質のC型でした。
無駄な知識を色々書きましたが、最後にインフルエンザ予防法について書きます。
1.栄養・休養を十分に摂る
2.適切な温度、湿度
3.外出後の手洗い・うがいの徹底
4.マスクを着用する(コロナ渦の今となっては当たり前になっていますよね)
5.ワクチンを打つ
温度・湿度については補足します。
「温度20度以上、湿度50~60%で空気中での感染力が下がる」との研究結果があるらしいので、温湿度計等を用意して管理してみると良いかもしれません。
是非この冬はインフルエンザ知らずの冬にしましょう!
■お知らせ■
1.冬期特別招待講習(対象:中3生、高1生、高2生)
12月11日(金)までの申込で90分×3~5回の授業を3講座受講できます。
東進の誇る超一流授業を無料で受講するチャンスです。
コロナウイルスの関連もあり、例年より残席が少なくなっております。
お早めにお申込み下さい!
2.共通テスト本番レベル模試
12月13日(日)実施なので、共通テスト本番約一か月前に最後の総チェックが可能です!
成績帳票は『スピード返却』!12月19日(土)の夕方頃には可能になる予定です。
座席数には限りがありますので、早めにお申込ください。
すべてのお申込みは
東進衛星予備校 伊那北駅前校
0265-98-0818
こんにちは!いずみ塾大里校の山中です!
二学期期末テストも目前、
中3生に至っては、入試に向けての3者懇談も行われ、
ここからが正念場!になってきていますね。
皆さんは、自分自身が集中して、
勉強できる場所が決まってますか?
そもそもありますか?
『家だとなかなか集中できなくて・・・』
と、よく相談を受けますが、、、
自分一人しかおらず、周りから見られず、
なおかつ、自分が普段気を抜いて過ごしている落ち着く場所。
=自分の部屋
スマホ、ゲーム、漫画、テレビ、布団・・・
そんな誘惑に勝つ精神力があればそもそも悩みなんてしませんが、
悩んでいる方で、誘惑に勝つときは、テストまで残り時間が少なくなり危機感にあおられるとき。
そんな居心地の良い空間、自由な空間からまず一歩外に出てることが、
勉強に集中する時間を作る第一歩だと思います。
テスト直前だからというわけではなく、
日ごろから、自分が集中して勉強できる環境づくりをすることは非常に大切ですね!
いずみ塾では、どの校舎も開講時間いつでも自習スペースを使うことが可能です。
気になる方は、ぜひ校舎までご連絡ください♪
お問い合わせ
いずみ塾 大里校
〒400-0045
甲府市後屋町412-1
TEL:055-288-9760
受付時間:火~金 16:00~22:00
土 13:00~20:00
担当:山中
こんにちは。東進衛星予備校松本駅前校の鈴木です。
この記事を書いている段階で、共通テストまであと84日となっています。
泣いても笑っても1度きりの試験です。受験生はみんな頑張っています。
直前期のこの時期には、様々な不安があるはずです。
周りの友達が推薦で合格を勝ち取ったり、
思うように点数が伸びなかったりと、
この時期、一番不安に駆り立てられています。
ただ、あきらめずに手を動かし続けましょう。
できるだけ多くの問題を解きましょう。
どれだけきつくても、机に向かいましょう。
受験生は直前期が最も点数を伸ばせる時期です。
あきらめないでください。
大学受験に本気で挑んだ経験は必ず受験生を成長させます。
ラスト80日間。
勉強をやりきる。
もうじき寒い冬が本格的に到来します。
体調に気を付けて、全力でやり切りましょう。
こんにちは!いずみ塾大里校の山中です!
ついに・・・!
第1回 校長会テストまで残りわずかになりましたね!
つい先日には第1次進路希望調査も出て、
学校の担任の先生から進路についての話があった人もいるのではないでしょうか。
山梨県の高校入試制度(校長会や教達検)は
他の県の受験生と比べても厳しいものだと、日々感じています。
入試の約半年前、
『入試はまだ先だから。』という時間的な余裕を感じる中、
この時期に、ある程度の進路がほぼ決められてしまうということ。
自分の意志や感情、希望ではなく、
皆さんの実力(テストの結果)で
他者からいける高校を指定されるのです。
早い人は中学に入学した段階から、自分の進路ために、
通知表の結果が、入試に大きく影響するから、生活態度や提出物、学校のテストの結果を出すために、
対価として、自分の時間を勉強に費やし、努力を重ねてきているのです。
やはり厳しいですね。
自分の望む高校に行くためには、才能ではなく、
『先を見据え、今自分自身にできる最大の努力を積み重ねること』
嫌なことから逃げない。素直に、その道を経験してきた人の言うことを聞くこと。
中学3年生の皆さん、
悩んでいる時間すら、もうもったいないです。
近道はありませんが、最善の選択を取ることはできます。
ありとあらゆる使えるものを使い、自分の志望する高校に行くための最大の努力を積み重ねていってください!
お問い合わせ
いずみ塾 大里校
〒400-0045
甲府市後屋町412-1
TEL:055-288-9760
受付時間:火~金 16:00~22:00
土 13:00~20:00
担当:山中
こんにちは、荻原です
かなり冷え込むようになりましたね。昼間は暖かく、夜は寒くて、風邪をひきやすくなる時期です。
体調には気を付けていますか?
気温が下がってくると、外遊びより、お家の中でぬくぬく…のほうが、楽に感じでしまうこともあるかもしれませんね。
ところで…「あなたはどんなひとですか?」
体を動かした後のほうが、集中して勉強ができる!!というタイプの人がいます。
普段の授業は寝ちゃうけど、走って登校した後だと起きていられる…という人は、まずは運動をしてから勉強を始める必要があるかもしれません。
もちろん、人それぞれで「勉強の途中に運動する」「勉強の後のほうがいい」や、「運動じゃなくて本だよ」という人もいるかもしれません。
今週は今までのことを振り返って「自分は、どんな時に集中して物事に取り組めるのか?」ということを考えてみる週にするのはいかがでしょうか?
もちろん、考えてみたし、頑張ってみたけど、なかなかはかどらない…。
自分ではよくわからない…という方は、ぜひ、下記へご相談ください♪
一緒に考えてみましょう。
・*:.☆゚+. ゚+.☆ ゚・*:.☆゚+. ゚+.☆ ゚・*:.☆゚+. ゚+.☆
いずみ塾佐久平校
開講時間 火~金 15:30-22:00 土 13:00-22:00
☆゚+. ゚+.☆ ゚・*:.☆゚+. ゚+.☆ ゚・*:.☆゚+. ゚+.☆ ゚・*:.