学年ごとの「今の力」「課題」を知る。
1.受験対策の模試と学力を測る模試
一般的に受験学年と非受験学年で模試の性質が違います。 受験対策の模試は「志望校判定」がついてくることが多くあります。志望校判定は、受験母数の中の「偏差値」により判定されます。これまでの学習の成果の定点観測としての「志望校判定」が出ます。 一方、非受験学年の模試では「単元別の習得度」が詳細に分かるものが多くあります。既習範囲で、何が苦手なのか、得意なのかを把握し、次の学習に役立てることが可能です。 一般的に受験対策の模試は難易度が高いので、低学年のうちから学力を測る模試で実力を養っておくことが重要です。
2.公立対策模試と国立・私立対策模試
【小学生】
特に注意が必要なのが小学6年生です。公立中高一貫校を受験するには適性検査対策が欠かせません。公立中高一貫校の適性検査では特殊な問題が多く、対策をしないと問題の意図すら理解できないおそれがあります。独特な出題形式に対応する「全国公立中高一貫校対策テスト」による対策が効果的です。
それ以外の国立・私立中学校対策には、一般的な4教科の模試が必要になります。基礎知識の定着度を測る「中学受験対策模試」などによる対策が効果的です。
また、定期的な学力の把握には「小学生月例テスト」や「全国統一小学生テスト」が有効です。
【中学生】
公立高校入試後期試験には入試対策が欠かせません。難易度が高く、基礎知識だけでは平均点には遠く及びません。基礎を固めつつ、入試形式に慣れるためには「県立統一模試」などの連続受験が最も効果的。 中1・2の間は「講習模試」などで学力を養い、中3で「県立統一模試」などへと移行することがいいでしょう。